一般歯科

なるべく削らず歯を残すことを重視しています

なるべく削らず歯を残すことを重視しています

むし歯治療では、できるだけ削る部分を最小限に抑えることで歯を守れます。おおば歯科クリニックでは、小さなむし歯はすぐに削らず、進行させないための処置と経過観察が有効かを慎重に見極めるなど、可能な場合には患者さまの歯を最大限残すための治療をご提案しています。また、削る治療を行う際にも、マイクロスコープや拡大鏡を使用することで必要最小限に抑えるようにしています。

痛みが少ない治療を心がけております

再発させない治療を行っています

痛い治療をされるのではという不安がある方でも安心して治療を受けて頂けるよう、当院では痛みを最小限に抑えるための様々な取り組みを行っています。あらかじめ表面麻酔を施した上で麻酔注射を行い、その際にも電動麻酔器を使うことで注入スピードの変化による痛みを起こさないようにするなど、きめ細かく配慮しています。

再発させない治療を行っています

おおば歯科クリニックでは、「再発を防ぐ治療」にこだわっています。同じ部分がむし歯になって何度も治療を繰り返しているケースがありますが、再発と治療を繰り返すと歯はそのたびに削られてしまい、歯の寿命も短くなり、最終的に歯を失うことになってしまいます。当院では、治療を受けた方の再発をなくし、治療を繰り返さないことで患者さまの歯と口内の健康を末永くお守りすることを使命と考えています。勘おば歯科クリニックでは、「再発を防ぐ治療」にこだわっています。同じ部分がむし歯になって何度も治療を繰り返しているケースがありますが、再発と治療を繰り返すと歯はそのたびに削られてしまい、歯の寿命も短くなり、最終的に歯を失うことになってしまいます。当院では、治療を受けた方の再発をなくし、治療を繰り返さないことで患者さまの歯と口内の健康を末永くお守りすることを使命と考えています。勘に頼るのではなく、マイクロスコープや拡大鏡を使用して治療の必要な範囲を精密に見極め、むし歯の原因菌に感染した部分の汚れを完全に取り除く治療を行っています。また、検査で口腔内の環境を把握した上で、それにきめ細かく合わせた処置を行って再発リスクを抑えられるようにしています。

むし歯が再発「二次カリエス」とは

むし歯治療を行った詰め物や、被せ物のすき間に、むし歯菌が侵入することで、むし歯が再発してしまうことを「二次カリエス」と言います。二次カリエスを抑えるために、セラミック治療が有効です。セラミックは表面がなめらかで汚れが付きにくく、むし歯の原因菌も付着しにくいという特徴を持っています。また、接着性や精度も銀歯に比べると格段に高く、隙間ができにくいことも二次カリエス防止に有効となります。

二次カリエスの原因とは

治療精度が低い

むし歯で完全に患部を取り除くことができていないと、そこからむし歯が再び進行する可能性が高くなります。不十分な治療、被せ物や詰め物の精度が低いなどの場合、問題なくきれいに治ったように見えても二次カリエスになってしまいます。

詰め物の劣化

銀歯やプラスチックなどの修復素材は時間経過と共に微細な隙間やヒビが入るなど劣化しやすい傾向があります。こうしたわずかな隙間からむし歯の原因菌が入り込んで、二次カリエスの原因となります。

口腔内の衛生状態が悪い

歯磨きなどのセルフケアが不十分で汚れや細菌が口内に多い状態が続くと、二次カリエスになるリスクが高くなります。

二次カリエスを抑えたセラミックを使った治療

二次カリエスを抑えるために、セラミック治療が有効です。セラミックは表面がなめらかで汚れが付きにくく、むし歯の原因菌も付着しにくいという特徴を持っています。また、接着性や精度も銀歯に比べると格段に高く、隙間ができにくいことも二次カリエス防止に有効となります。
セラミックを使った治療

むし歯の進行について

むし歯の進行は、C0~C4という段階に分けられています。Cはカリエスの頭文字であり、進行すると数字が大きくなります。進行程度や状態によって症状や治療方法が変わり、歯を守るためにはできるだけ早めに適切なケアをすることが重要になります。

C0

自覚症状がほとんどない状態であり、検診で発見されることが多くなっています。この段階であれば、削らずに丁寧な歯磨きなど適切な日々のケアとフッ素塗布による再石灰化によって、進行を止めるだけでなく、むし歯を治して健康な歯を回復できる可能性が高い状態です。早期発見・治療に努めましょう。
C0

C1

むし歯の初期段階です。歯の表面にあるエナメル質の損傷が始まっていますが、自覚症状に乏しく注意が必要です。適切な治療とケアで進行を止められる可能性が高い状態です。
C1

C2

表面のエナメル質の下にある象牙質までむし歯が進行している状態です。痛みの症状が現れはじめることが多く、できるだけ早く適切な治療を受ける必要があります。
C2

C3

象牙質のさらに内側にある神経にまでむし歯が進行しています。熱いものがしみる、ズキズキした激しい痛みなどの症状が現れます。細菌に感染した神経をきれいに除去し、神経が入っている根管内部を消毒して薬を詰める根管治療を行った上で、被せ物を装着します。当院ではマイクロスコープやラバーダムを使った精度の高い根管治療を行っています。
C3

C4

歯の見えている部分のほとんどが溶かされてしまい、むし歯が歯根まで進行している状態です。神経が死んでいますので痛みがなくなりますが、炎症が進んで歯根に膿がたまると再び痛みが現れます。抜歯が必要になるケースが多くを占め、失った歯の機能を取り戻すためには、入れ歯・ブリッジ・インプラントなどによる治療が必要になります。
C4

抜歯を避ける最終手段

根管治療(歯内療法)

根管治療(歯内療法)

むし歯が進行して重度になり、歯が溶かされて根の部分だけが残っている状態になると、「抜歯の必要がある」と診断されることがあります。ただし、この段階でも根管治療を行うことで歯を残し、被せ物によって機能性や審美性も回復できる可能性があります。当院ではマイクロスコープやラバーダムなどを用いた精度の高い根管治療を行っており、他院で「抜歯が必要」とされた場合でも歯を残せる治療が可能なケースが多くなっています。患者さまの歯を残すことを第一に考えた治療を基本にしていますので、お気軽にご相談ください。

安全に根管治療を行うために

精密さが必要な歯科治療の中でも、根管治療には特に精度の高い緻密さが求められます。根管は縫い針程度の太さであり、歯の根深くまで広がっています。削り過ぎると根が折れる可能性が高くなり、削る必要のある部分を残したり、洗浄や消毒が不十分だったりといったことがあると、むし歯の再発とさらなる悪化リスクが上昇します。細く複雑な形状の根管で様々な処置を的確に行うために、当院では肉眼の約20倍以上に視野を拡大できるマイクロスコープを導入して高い精度の根管治療につなげています。また、治療中、細菌が含まれた唾液や血液などがきれいになった根管内に侵入しないよう、処置する歯のみを出して他を覆うラバーダムを使い、むし歯の再発率を低下させています。

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯をお勧めさせていただくケース

親知らず

親知らずは必ず抜かなければいけないということはありません。他の歯に悪影響を与えない生え方をしているのであれば、抜かずに様子を見ることもできます。

抜いた方が良い場合

当院の親知らず抜歯の特徴

CTによる精密な診断

当院では、歯や骨の状態や構造を正確に把握できる3次元画像を得られる歯科用CTを導入しています。CTを用いることで正確な診断を元にした安全で患者さまへの負担を抑えた治療が可能になります。

一般的な親知らずの治療では、歯科用レントゲンによる検査を行い、平面的な情報を頼りに抜歯を行っています。これでは親知らずと骨との立体的な構造がわからず、抜歯に長い時間がかかり、骨の中の神経や血管を傷付けてしまうリスクがあります。歯科用CTでは、平面的なレントゲンでは得られない親知らずの正確な形状、骨の厚みと形状、骨の内部にある血管や神経の位置と構造などについて正確に知ることができます。こうした情報によって安全で適切な治療や処置ができるようになり、より短時間で抜歯を行うことが可能になります。

抜歯後に気を付けた方が良いこと

ドライソケット

歯を抜いたことでできた穴には、血液が固まった「血餅」が形成され、それが骨や神経の上を覆って保護し、正常な治癒を促進させます。ドライソケットは、この血餅が早期に失われて骨や神経が露出した状態になってしまっている状態です。血餅がないと組織の治癒が進まず、刺激や細菌感染のリスクにさらされて痛みや炎症を起こしてしまいます。抜歯後は、強いうがいや歯磨きなどで血餅がはがれてしまわないよう注意が必要です。

ドライソケットになってしまった場合

ドライソケットは、神経が露出している状態であり、強い痛みを伴います。時間をかければ少しずつ治癒が進みますが、激しい痛みで日常生活に支障を及ぼす可能性があり、感染リスクが高い状態ですからさらに激しい痛みなどを起こすことも考えられます。ドライソケットになってしまった場合には、痛みを抑える鎮痛剤や感染予防のための抗生物質による治療を行って治癒まで慎重に経過を観察します。

PAGE TOP